PT2を使用した録画サーバー構築プロジェクト番外編(テレビアンテナ線を整理する)

| トラックバック(0)

 

今回はまず完成写真から。

antanacomp1.jpg

 

線が多い!じゃまだ!

 

快調に24時間運用している筆者の録画鯖だが、一つ気に入らないところがある。それはケーブルがごちゃごちゃしていることである。何せPT2を2枚挿ししているのでアンテナ線は8本繋いであるし、電源、キーボード、音声、マウスなど、とにかくこの1台に接続している線が多すぎるのだ。特にアンテナ線についてはPT2から伸びる50cmの4C同軸ケーブルから分波器、分波器から50cm4C同軸で分配器へ、分配器から壁端子まで3mの5C同軸ケーブルへ接続、となっている。サーバ構築まではアナログチューナーボードを使用していたため、壁端子から3mでPC設置場所まで届いていたのだが、そこからさらに12本の50cmケーブルがとぐろを巻いている状態だ。これを見ていると、信号や他の機器に影響を与えそうだし、とぐろの中に鉄の棒を差し込むと電磁石になってしまいそうな勢いだ。

 

50cm4c.jpg

接続しているものが多い鯖の背面

 

電源やモニタ、音声、LAN、キーボード・マウスなどは、(無線化などの手はあるが)このままにして、特にアンテナ12本の線をスッキリさせ、以前と同じよう壁端子から3mケーブルでPCに接続(しているように)することとした。

 

 

材料探し

 

線が垂れ下がっていなければスッキリするだろう、原則としてケーブルは短いほうがノイズなども乗りにくいだろう、ということで既成のF形コネクタ付きのケーブルは論外。長さを自由に決められるものを探し、日本アンテナから出ている、「かんたんF形コネクタ 5C用 F-5S-SP」を採用した。また、ケーブルはかんたんコネクタ専用のケーブル5CFB(5m)を購入した(リンク先は10mのもの)。

 

バラバラと床に転がっている分配器、分波器も何とかしたい、ということで写真にあるようなアルミ板、および各種ネジを購入。鯖の裏側はちょうどメッシュになっているため、背面にネジ止めすることとした。

 

antenazairyo1.jpg

「かんたんF形コネクタ 5C用 F-5S-SP」と専用のケーブル5CFB(5m)

 

antenazairyo2.jpg

アルミ板とスペーサ、その他ネジ 

 

工作!

アルミ板の上に分波器を載せて、ケーブルに無理がかからない場所を探る。板の大きさに制限もあるので、真っ直ぐとは行かず、斜めに設置することとした。大体の位置決めが決まったらケーブルを作っていく。

 

F-5S-SP.jpgこの「かんたんF型コネクタ」はなかなか良くできていて、ケーブルの作成は皮膜を剥いた後、ねじ込むだけで完成する。写真の通り、かなり深い溝きりがしてある。また、本体は厚みがしっかりあり、剛性感が高い。

cablecreating.jpg

確かに「かんたん」である。ねじ込むだけなのだが、しっかりと固定され、ぐらつくことも抜けることも無い。

 

あとはいろいろネジ止めして終了。

antanacomp.jpg

ちょっと長さが違うものが2本いるが気にしない。

 

antenacomp2.jpg  分波器、分配器周り。モニタ出力などの端子接続時に干渉しないよう、なおかつアンテナケーブルに無理な力がかからないように分波器は斜めに設置した。

 

antenacomp3.jpgサーバ背面への取り付けは、幸いIOパネル上部がメッシュ構造となっており、ネジ止めが可能だったため、スペーサを用いて1.5cm浮かしネジ止めした。これによりケース内部の排気についても問題は無い。分波器はスペーサを用いてスタックさせた上でアルミ板にネジ止めしている。分配器については、アルミ板の上に両面テープで接着後、ロックタイトで固定した。

ラックに設置後は、3mのアンテナ線を分配器接続し、非常にスッキリとした配線となった。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://treasuredale.com/blog/mt-tb.cgi/10

このブログは

  • 筆者が何気なく購入したもの、または構想に基づいて購入したものについて、どんなものでも真面目にレビューするブログです。知識も経験もハンパな上、広くリサーチはしたりはしないので、書くことがおかしいことがあります。原則的に主観ベース・偏ったモノの書き方をします。

    購読するこのブログを購読

ウェブページ

このブログ記事について 筆者について

このページは、ざわんが2010年5月15日 23:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「PT2を使用した録画サーバー構築プロジェクト11(ハードウェアエンコーダ、Leadtek PxVC100BをTMPEGEnc XPress 4.0で使ってみる)」です。

次のブログ記事は「HDFury IIIを使ってメインTVへの伝送をD端子からHDMIへ切り替えるプロジェクト1(基本構想)」です。

ただのIT好きのおじさんです。IT関係の仕事をしていますが、(ちょっと)広く(すごく)浅く物事をカバーします。ぐうたらなので手間を省ける機器購入には惜しみませんが、基本的に貧乏のため、買い物はコストパフォーマンス重視です。